【大阪万博】コインロッカーの場所や値段はいくら?荷物預かり1万円が高い!

スポンサーリンク

2025年4月13日から開催される大阪万博2025。

開催が近づき、テレビでの告知も増え、盛り上がってきていますが、

いろいろな不便なところもあるようで、話題になっています。

この記事では、大阪万博2025についてこちらの項目ごとにまとめていきます!

  • 大阪万博2025の開催が話題に!
  • コインロッカーの場所や値段はいくら?
  • 荷物預かり1万円で高い!
  • SNS反応まとめ
スポンサーリンク

大阪万博2025の開催が話題に!

引用元:https://interbelle.co.jp/media_sp/information//

大阪万博2025は、

2025年4月13日日曜日に開幕し、2025年10月13日月曜日まで開催されます。

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、

158の国と地域、7つの国際機関が参加します。

開幕を控え、2025年4月12日には、開会式が行われました。

式典では、大阪府の高校生や参加国や国際機関などの旗を持って行進したり、歌舞伎や和太鼓

を織り交ぜて、「祭り」を表現したパフォーマンスで会場は盛り上がりました。

開幕し、多くの入場者が訪れましたが、様々な課題もあります。

  • ネパールとインドのパビリオンは、工事の遅れの影響で間に合わない
  • 集客と円滑な運営の両立

このような、課題があるようです。

インドとネパールのパビリオンは、開幕に間に合いませんでしたが、並行して工事を進めています。

開幕初日の13日は、会場近くの駅が混雑し、

雨の中で長時間待つことになり、行列ができていたようです。

開幕初日に行った人は、様子を上げている人が多かったですが、予約をするかしないかがポイントかもしれません。

初日だけで14万人が来場予約をしていたようですから、かなりの大盛況であることは間違いありませんね。

また、平日は少し落ち着くのではないかと思いますし、何度も足を運ぶ人もいるでしょう。

課題はあるものの、無事に開幕した大阪万博2025、

これからもっとよくなることを願います。

スポンサーリンク

コインロッカーの場所や値段はいくら?

引用元:https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/wedge/business/wedge_37250

万博会場では、

大型荷物の持ち込みを禁止しており、ゲート付近のみにコインロッカーがあります。

公式HPでも注意喚起しているほか、ロッカーなどの情報がかいてあります。

2025年日本国際博覧会協会は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会期中の来場にあたり、公共交通機関の混雑緩和と来場者の皆様の安全で円滑な移動の確保のため、会場への大型荷物の持ち込みを禁止しています。

引用元:大阪万博公式HP

会場の中では身軽で行く必要があるので、遠方からくる場合には、ホテルなどに大きな荷物を置いてから

必要なものだけを持っていくことが良いかもしれませんね。

会場内ロッカー

  • 設置場所:東ゲートと西ゲート付近
  • 設置数:各ゲート約300個(当日利用限定)

ロッカーのサイズは、幅33㎝×奥行き50㎝×高さ24㎝の小型ロッカーです。

このサイズでは、大型は入らず、

小型のリュックや、ノートパソコンくらいの荷物が妥当。

一番近いロッカーではありますが、あまり入らないのが難点ですね。

値段の記載がありませんでしたが、

おそらく一般的なコインロッカーの値段と同じではないでしょうか。

駅ロッカー

主要乗換駅である、桜島駅・弁天駅では、予約不要で1000円前後から利用できる

コインロッカーや預かりサービスがあります。

その他に、万博記念公園駅にロッカー多数設置されています。

しかし、イベント期間は混雑が予想されるので注意が必要です。

詳しい場所は、公式HPに載っていますので、事前にチェックすることがおすすめです!

大阪メトロ駅には、小サイズと中サイズのコインロッカーがあり、

3時間ごとに小サイズが300円、中サイズが400円かかります。

また、大阪梅田駅、尼崎駅、西九条駅、九条駅、ドーム前駅では、コインロッカーが増設されており、

大阪梅田駅では、スーツケース対応の大型サイズも増設されました。

民間手荷物預かりサービス

コインロッカーの他におすすめなのが、手荷物預かりサービス。

えくぼクロークや軒下パーキングなどがあります。

  • スマホで予約でき、混雑回避
  • カフェやホテルの一角を活用できる
  • 料金は300円~1000円

このような特徴があります。

えくぼクロークの利用手順はこちら

  1. 公式サイトにアクセス
  2. 預けたい場所と日時を選択
  3. 必要情報の入力と支払い
  4. 予約完了メールを確認(当日にこのメールを提示)

荷物があるけど、ロッカーに入るくらいの人はコインロッカー、スーツケースなどもある人は

預かりサービスを利用すると良いかもしれません。

また、場所によってはコインロッカーの空き状況が調べられる場合もありますのでそちらもおすすめ!

できるだけ手荷物を減らすためにもスムーズに預けられるよう事前に調べておきましょう。

スポンサーリンク

荷物預かり1万円で高い!

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/

大阪万博2025では、大きな荷物は持ち込めず、サイズに関わらず、

キャスター付きの荷物は持ち込みが禁止となっています。

会場へ持ち込める荷物のサイズは、X線検査装置で検査できるサイズの

60(横)×90(縦)×40(高さ)㎝までとなっているため、

事前に預けることを推奨しています。

しかし、やむおえず大きな荷物を持ってきてしまった場合に東西のゲートで各100個まで

預かってもらえますが、料金は1個に付き1万円と高額です。

また、宿泊先への荷物の配送サービスも実施しているのでそちらへの検討もできますね!

預けることはできても数が限られているだけでなく、高額となっています。

できるだけ宿泊先に預ける、コインロッカーに預けるなどするほうが良いでしょう。

スポンサーリンク

SNS反応まとめ

引用元:https://www.expo2025.or.jp/

大阪万博2025についてSNSではどのような反応があるのか見ていきましょう

開会式、初日を終え、レポートのようなツイートをしている人が多かったです。

また、万博に行ってみてこんなものがあったらよいなどの情報をツイートしている人も。

また、開会式や初日は休日だったため、混雑していましたが、平日は空いているという情報も。

万博の期間は長いですので、このような情報を参考にしながら楽しみたいですね!

スポンサーリンク

まとめ

ここまで、大阪万博2025について、とくに手荷物などの情報についてまとめていきました。

混雑や課題がありながらも、大盛り上がりで始まった大阪万博。

これから、もっと盛り上がっていくことでしょうから楽しみですよね!

今回は、大阪万博をより楽しめるような情報をお届けしました。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA